台湾にまつわる言葉の問題と面白さ

雑記

台湾好きな人はどれだけ中国語できるのでしょう?
私はさっぱりです。

こういうのはさっぱり読めません。
日本語書いてないと注文するのに時間かかります。

ただ、台北だとまったく喋れなくても何の不自由もないんですよね。
昔は道聞きたかったこともありますが、今はスマホで完結します。

南部に行った時はちょっと苦労しました。
店員さんも中国語しか話せないと、注文の詳細(サイズとか焼くとか揚げるとか)が決まらずお互い苦労します。

じゃあ家族や友人とはどうやって話しているかというと。

台北 → たいぺい
鼎泰豊 → でぃんたいふぉん
松江南京 → まつえなんきん
中山 → なかやま
魯肉飯 → るーろーふぁん
寧夏夜市 → にんしゃーよいち
迪化街 → できかがい

こんな感じです。

自分の感性に基づいて、読みやすいように読んでます。

中国読みを知ってて言いやすいのは中国語。
中国語読めないけど日本読みしやすいのは日本語で。
時にはその合わせ技も。
そして時には間違えた読み方を。

困るのが、中国語も日本語もどう読んでいいのかわからない時ですね。

服冰易 → ふくこおり?
綠豆蒜啥咪 → みどりまめなんちゃら
民權西路 → みんけんにしじ??? →  (調べる) → みんちゅえんしーるー?

わかるとこだけでも短縮して伝わればいいですが。
どうしようもない時は中国語の正統な読み方を調べて覚えようとはしてます。

姉と話していると、私は「台北(たいぺい)」と言っているのに姉は「台北(たいほく)」と言ったり、私は「夜市(よいち)」と言っているのに姉は「夜市(やいち)」と言ったり、わけわからない状況になることもあります。

台湾好きな人と多く知り合い、こんな雑談をしたいです。

コメント