京都で台湾祭りがあるということで行ってきました。

京都まで電車で行き、レンタサイクルを借りて会場のある嵐山へ。
1時間弱疾走して、到着したのですが、、、

これかな?
なんか思ってたのと違う。
10時からのお祭りに到着したのは11時前。
とりあえず恐る恐る近づきますと

人は結構いました。

タピオカミルクティーの屋台に大行列が出来ています。
飲みたかったですが並ぶの面倒なので、違うところに行きます。

針中野にある「竹」さんが出展されてました。
しかし今日は台湾で食べないものを優先させようと思いましたので、麺線を食べるべく「一路發」さんに並びました。

台湾で食べるのと同じ感じ。
モツから台湾の香りをしっかり感じます。

同じ店台湾バーガー(角煮マン)があったのでついでに注文。
麺線も台湾バーガーも美味しい。

続いて「台湾食味」さんで牡蠣オムレツを購入。
これまた美味しい。
この店は大津に出来たのかな。今度行ってみたい。

12時から販売される大好物の豆花。
当然早めに並び、ゲッツ!

台湾では腹にたまるので避けているタロイモとタピオカをトッピング。
本場には叶わずとも美味しかった。
偶然なのか私が食べたもの全て500円でした。
本日の感想をまとめますと
・料理は台湾本場の味そのままで、日本人に合うように修正されていないのが良かった。
・どの店も客のさばき方が素人的な感じ。スピーディーに料理を作って提供できる体制でない為、無駄に行列が長くなる。
・もっと上手に宣伝してもっと人が集まりやすい所で開催してほしかった。
と、こんな感じです。
個人的には楽しめましたが、このイベントで台湾に興味をもつ人はかなり少なそうなのが残念でした。
台湾人と交流できるブースやイベントも欲しかったな。
コメント